島田ミシン商会の公式通販サイト

  1. HOMEの中の
  2. メールマガジンの登録の中の
  3. バックナンバー一覧の中の
  4. ミシンの『そうだったのか!』第23号
────────────────────────  2005年2月22日  第23号
┌──────┐┌┐
│ ┌──┐ │└┘  ミ シ ン の 『 そうだったのか! 』
└┬┘  │ │        〜 ミシンの嘘・ホント、それって常識?!
─────┴─┴────────────────────────────
                  ◎本メルマガは等幅フォントが最適です

▼ 目次
    ●ごあいさつ
    ●はじめての修理経験

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ごあいさつ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  いつもご愛読いただいているみなさん、こんにちは!
  今回からお読みいただいているみなさん、はじめまして!
  島田ミシン商会の嶋田栄司です。
  数あるメルマガの中から選んでいただき、ありがとうございます。

  このメールマガジンは、
   これからミシンを購入したい、
   ミシンのことをもっと知りたい、
   もっと上手に使いこなしたい…

  そんなホームユーザーのあなたが、誤った知識で後悔しないように、
  ミシンの嘘・ホントの解明を通して、ミシンの常識や活用のヒントをお伝
  えしていきます。

  このメールマガジンが何かの役に立って、今まで以上にホームソーイング
  を楽しんでいただけたら最高です。
  気に入っていただけましたら、お知り合いに転送してすすめてくださいね。

  ▼バックナンバーはこちら
  http://www.shimada-mishin.com/mailmag/backnum.html

────────────────────────────────────
 ■ はじめての修理経験
────────────────────────────────────

  約2年のJUKI(株)での委託研修期間が終わり、ミシン屋に戻ってきました。
  短い期間でしたが、組立工場や各種ミシンやアタッチメントの研修、工場診
  断などのコンサルタント業務など、いろいろな部署を渡り歩いたこともあっ
  て、広く浅く身につけることができました。

  JUKIでは縁がなかった扁平縫いミシン(カバーステッチ)についても、環縫
  いミシンの専門メーカーであるペガサスミシン製造(株)に改めて研修を受
  けにいくなどで、最低限必要な知識と技術を詰め込むことができました。

  とはいえ、勝手がわかりませんし、ミシン屋に戻ってきて、すぐ一本立ちで
  きるほどではありません。しばらくの間、10年先輩になる兄について、お
  得意先の工場などを回りました。

  最初は何をして良いか、よく分からなかったので、兄の仕事を見るしかあり
  ませんでした。特に工業用刺繍機はちんぷんかんぷんだったので、一から覚
  えるに等しい状態でした。


 ◆ 販売方法の違い

  実のところ、店に帰ってくるまで、工業用ミシン店の仕事がどのようなもの
  か、よく分かっていませんでした。それまで楽器の販売していた私は、同じ
  ような感覚で捉えていたのですが、ずいぶん勝手が違っていました。

  工業用ミシンの場合、ミシンとモーター、脚卓が別売りです。もちろん、コ
  ンピューター制御のミシンはセット売りですが、汎用モーターで動かせるミ
  シンは各お店がセットを組むことになります。

  ですから最初に、どの工程でどう縫いたいのかを確認します。内容に応じて、
  必要な機能を持ったミシンをいくつか提示します。付帯設備が必要なら、そ
  れもリストアップします。

  お客さまの要望に応じたテーブルを発注することもありますし、店で加工す
  ることもあります。予算が厳しいなら、モーターなどを組み替えて、値段を
  抑えるようにします。

  注文を受けてからミシンを組み立てるのですが、ただ組み立てるのではなく、
  さらに試縫いをして、用途に応じた状態に調整してから納品します。

  最初に「お客さまが必要なミシンを用意する」ことからはじめるのです。お
  客さまが、すでにミシンを決めていて、それを納品したらいいと思っていた
  私には意外でした。アドバイザー的な役目を果たさなければいけないからで
  す。

  当時はJUKIのミシンでさえ、全てを把握していたわけではありませんので、
  お客さまに尋ねられても、そんなミシンが存在するのかどうかさえ分からな
  いことが度々でした。(今でも勉強中です)


 ◆ はじめての実践修理

  店でお客さまを待っていることはなく、ほとんどの仕事が外回りです。

  縫製工場に1回の訪問で、数台のミシン修理を依頼されます。まだよく分か
  らないといっても、私も見てるだけというわけにはいきませんし、ごく一般
  的な直線縫いのミシンの修理から始めました。


  その工場ではニット製品を縫製していました。そこで目飛び(上下の糸が一
  針ごとに、ちゃんと絡まないトラブル)修理を頼まれました。基礎は理解し
  ていますし、JUKIに居た頃、何度も分解して組み直した、一番簡単なミシン
  です。それなりの自信がありました。

  縫っている人は熟練さんでした。単純ミスは、まずないでしょう。針を新し
  くして、すぐに針と釜の隙間をチェックしました。目飛びの場合、この隙間
  が規定値より広いことがほとんどだからです。

  見てみると目で確認できるような隙間ができています(正常なときは、0〜
  0.05mmの隙間なので目では確認できない)。針と釜が重なるタイミング
  も通常よりズレているようです。これを直したら終わりだな、と考えました。

  ネジが緩んでいる様子もないのに、どうしてこういう修理が発生するんだろ
  う?と思いつつ、メーカーで教わった通りの状態にしました。ちょっとだけ
  不安もありましたが、慎重に作業したので理想通りの状態になりました。

  意外と簡単だなと思いながら、兄の修理が終わるのを待っていました。
  しかし、間もなく「まだ目飛びする」と呼び返されたのです。


 ◆ まだ直ってないわよ!!

  実際に縫ってもらうと、確かに目飛びが発生しています。再度隙間やタイミ
  ングを確認しましたが、正常値になっています。念のため、もう一度最初か
  らやり直しましたが、結果は変わっていません。私には、前より悪くなって
  いるようにさえ感じました。

  「え〜っ? 何がダメなんだろう???」というのが正直な気持ちでした。
  よく分からないので、「これは部品交換しないと直らないでしょう」とごま
  かしてしまいました。

  その場を取り繕ってしまったのは、自分の能力の低さが原因だと漠然と感じ
  ていましたので、罪悪感がありました。なんとなく、「縫う物が変わったら、
  目飛びしなくなるかもしれない」「部品を替えたら直るんだろう」と期待も
  していました。


 ◆ 部品を交換すればいいのではない

  兄の仕事が一段落付いたのを見計らって、事の経緯と自分がしたことを報告
  しました。規定値通りに合わせたが、直っていないので釜を交換しなければ
  いけないだろうと。

  するとひとこと、「釜の剣先は研ぎ直した?」
  「えっ?」
  「釜の剣先をチェックして、磨き直したの?」
  「いや、やってません」

  兄は釜を取り外すと、釜の剣先を見せて、
  「ほら、先が尖ってないだろう?」と。
  その通り、先が少し欠けたようになっていました。

  「やっぱり、交換しないとダメだったんだ」とホッとしたところ、兄はその
  場で釜を分解し始めました。先をダイヤモンドヤスリで研ぎ直し、バフで磨
  き始めました。

  欠けた部分が無くなるように研ぎ直し、磨き終えたら、少しタイミングをず
  らして取付直すように指示されました。

  「うまくいかない部品はとにかく交換すればいい」と思っていた私は、唖然
  としました。

  「研ぐとその分削ることになるから、あんまり形状が変わる場合はともかく、
  ちょっと研いだり磨いたら直せる部品を毎回交換してたら、修理なんて依頼
  されなくなるよ。」
  「この工場ではゲージの細かいニットを縫うし、条件も悪いから、通常より
  タイミングをわざとズラさないと、目飛びは防げないよ。」

  言われたように作業し終え、使ってもらうと、目飛びは無くなっていました。


 ◆ 規定値だけではトラブルに対応しきれない

  メーカーにいた時は、うまくいかない部品は丸ごと交換して終わり。決めら
  れた調整値があり、規定の範囲内に収まっていればOKでした。しかし、実
  際の縫製の現場では、そのままでは縫えない物がたくさんあります。

  生地や糸が変わっただけで、うまくいっていた物がうまくいかなくなる、何
  らかのトラブルが発生することは、けして珍しいことではありませんでした。
  同じ素材の他の生地を使った時は問題が発生しないのに、ある生地を使った
  ときだけ、そのままではうまくいかないことがあるのです。

  送り歯や押え金、針などのアタッチメント類を変えることで解決することも
  ありますが、少しマシになっただけということも度々です。工業用にしかな
  い付帯設備を付けても、調整が難しかったり、別のトラブルが発生したり…。

  送り機構から根本的に違うミシンを使い、さらに部品交換や調整をしてはじ
  めて、キレイに縫えたこともありました。


 ◆ ミシンやアタッチメント任せでは限界がある

  工業用ミシンだからキレイに縫えるのではなく、縫う物に最適のミシンが選
  択されていて、さらに、適切な調整や部品選択がされているから、キレイに
  縫えるのだと気付きました。そのために、いろんなミシンがあり、アタッチ
  メントなどが多々用意されているのです。

  ある程度ミシン任せにするには、それだけのことができているミシンを用意
  する必要があります。1台でトラブルなく、いろんな物を縫おうと思えば、
  度々調整できる知識と技術が必要なことを実感させられました。

  しかも、多種多様に用意されている工業用ミシンでさえ、そのままではうま
  く縫えないものがたくさんあるのです。調整や仕様に限界がある家庭用製品
  ならなおさらです。人による技術や工夫が、より必要なのです。

  そう言えば、アタッチメントの実務研修を受けたときも同じ事を考えたこと
  を思い出しました。

                                …つづく


  ◆ご意見・ご質問・体験談など、どんな些細なことでもかまいませんので、
   メールをください。おもしろいと思ったものは、このメルマガでご紹介し
   たいと思います。
   → mag@shimada-mishin.com

========================================================================
ミ シ ン の 『 そうだったのか! 』
 〜 ミシンの嘘・ホント、それって常識?!

【発行者】島田ミシン商会 嶋田栄司
【WEBサイト】島田ミシン商会 http://www.shimada-mishin.com/
 ご意見、ご感想はコチラまで→ mag@shimada-mishin.com

  ※)いただいたメールは、予告なく本メルマガに掲載させていただくことが
    あります。その際、抜粋・編集する場合がありますので、あらかじめご
    了承ください。掲載不可の場合は、その旨お知らせください。(お名前
    はご希望がない限り掲載しません。また、個人の特定にいたる情報は除
    いて掲載します)

◎このメールマガジンの転送は自由です。
 ただし、掲載された記事の内容を許可なく転用・転載することを禁じます。
        Copyright(C)2005  島田ミシン商会 All rights reserved.

▼このメールマガジンは以下の配信システムを利用しています。
 『まぐまぐ』ID:0000115447 http://www.mag2.com/
▼登録の解除は下記URLにて、ご自身でお願いします。
 http://www.mag2.com/m/0000115447.htm

▼いたずらで登録されたと思われる方は、『まぐまぐ』にご相談ください。
 『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/
 (『まぐまぐ』からのお知らせメールの登録・解除も同様です)
========================================================================

編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛

  前号で「十二国記」のことを書いところ、何人もの方にお薦め本を紹介して
  いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
  中には妻が持っている本もあったので、時間を見つけて読みたいと思います。

  話は変わって、私の好きなギタリストのニューアルバムが、明日の発売予定
  です。今日には入荷してるんじゃないかとワクワクしています。

  で、当然この時期、たくさんの雑誌にインタビューが載るんですよね。
  思いっきりミーハーなのですが、買い漁りました。

  その中には、録音関連の雑誌もありまして、10年前とは比較にならないぐら
  い便利そうな機材がたくさん紹介されてるんです。特にハードディスクレコー
  ディングが魅力的で…。

  よくよく考えれば昔取った杵柄で、一通りの機材なんかは持ってるんですよ
  ね。古くて魅力がないのは、カセットテープのマルチトラックレコーダーだ
  け。

  「そんなことする時間なんてあるのか?」と思いつつ、どれを買ったらいい
  のか、資料集めをはじめました。以前勤めていた楽器屋にも顔をだして、い
  ろいろ聞いてこようかと思ってます。


  今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
  次回は、3月29日の発行予定です。
  それではまた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━