島田ミシン商会の公式通販サイト

  1. HOMEの中の
  2. メールマガジンの登録の中の
  3. バックナンバー一覧の中の
  4. ミシンの『そうだったのか!』第26号
──────────────────────── 2005年10月11日  第26号
┌──────┐┌┐
│ ┌──┐ │└┘  ミ シ ン の 『 そうだったのか! 』
└┬┘  │ │        〜 ミシンの嘘・ホント、それって常識?!
─────┴─┴────────────────────────────
                  ◎本メルマガは等幅フォントが最適です

▼ 目次
    ●ごあいさつ
    ●ベビーロックの工場に行ってきました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ごあいさつ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  いつもご愛読いただいているみなさん、こんにちは!
  今回からお読みいただいているみなさん、はじめまして!
  数あるメルマガの中から選んでいただき、ありがとうございます。
  島田ミシン商会の嶋田栄司です。
  長いことご無沙汰していて、ごめんなさい。

  このメールマガジンは、
   これからミシンを購入したい、
   ミシンのことをもっと知りたい、
   もっと上手に使いこなしたい…

  そんなホームユーザーのあなたが、誤った知識で後悔しないように、
  ミシンの嘘・ホントの解明を通して、ミシンの常識や活用のヒントをお伝
  えしていきます。

  このメールマガジンが何かの役に立って、今まで以上にホームソーイング
  を楽しんでいただけたら最高です。
  気に入っていただけましたら、お知り合いに転送してすすめてくださいね。

  ▼バックナンバーはこちら
  http://www.shimada-mishin.com/mailmag/backnum.html

────────────────────────────────────
 ■ ベビーロックの工場に行ってきました
────────────────────────────────────
  お盆前のバタバタした時期でしたが、衣縫人や糸取物語など、エアスルーロッ
  クミシンを製造している、山形の株式会社鈴木製作所に行ってきました。来
  月、新工場に移転するのですが、その前に見ておきたかったのです。

  エアスルー糸通しや自動糸調子の開発秘話なんかも伺ってきましたので、数
  回に分けて、この機会にご紹介したいと思います。


 ◆ 少数精鋭の組立ライン

  さてさて、ミシンの製造工場に来るのは、以前に勤めていたJUKI(株)の大
  田原工場以来です。さっそく、工場の中を鈴木専務に案内していただきまし
  た。
組立ライン1 © 2005 Shimada Mishin Syoukai
  ▲女性の方も、たくさん働いています
  ロックミシンなどを組み立てるラインは2つあって、私が尋ねたときは、糸   取物語や縫工房、ふらっとろっくを組み立てているところでした。
組立ライン2 © 2005 Shimada Mishin Syoukai
  ▲大事なところは専用ドライバーを使って組み立てます
  量産型のミシンだと、一人当たりの作業時間も短く、工程が細分化されてい   て、ほんとに流れ作業という感じなのですが、ここでは少数精鋭で、1ライ   ンが7、8人です。工房で熟練した技術者がオーダーメイドの服を作るよう   な感覚で、1台1台組上がっていました。
組立ライン3 © 2005 Shimada Mishin Syoukai
  ▲ルーペも使いながら調整していきます
  一人の持ち分が多く、1工程覚えるのもたいへんそうです。何種類ものミシ   ンを覚えなければならない上、誰かが休んだときはシフトできるように、最   低でも2〜3工程は覚えているとか。大田原の工場で10人の組立ラインに入っ   ていたときのことを思い出してしまいました。私は忘れっぽいので、苦労し   たんです(汗)
試縫いライン © 2005 Shimada Mishin Syoukai
  ▲1台、1台、試縫いして最終確認しています
 ◆ 部品を1個1個磨いて調整   感心させられたのは、ていねいな部品加工です。
部品加工ライン1 © 2005 Shimada Mishin Syoukai
  ▲ルーパーを1個ずつ丁寧に磨いています
  針糸をすくうルーパーや針板など、糸が直接触れる部品はたいへん重要です。   目に見えないような小さな傷が、糸切れや糸調子不良につながります。しか   も縫いの根幹に関わる部品ですから、わずかなゆがみが縫い品質に影響しま   す。
部品加工ライン2 © 2005 Shimada Mishin Syoukai
  ▲熟練の技ですね!
  ここでは熟練した作業者が、1個1個手作業(!)で磨いて、何度も計測器   で測っては形状を微調整。その後、焼きを入れて硬くしたら、もう一度磨い   て微調整して…。ベビーロックのミシンは、当たりはずれが少なく、安定し   ている印象を持っていたのですが、その秘密はここにあったのかと実感させ   られました。
部品加工ライン3 © 2005 Shimada Mishin Syoukai
  ▲計測器で計りながら、微妙な角度を調整中です
 ◆ 加工機械なども自社で開発   フレームなどの大きな部品を作る機械なども自社で開発・プログラミングし   ているとか。他社にはない独創的な発明品を作るものまで発明品、というの   は驚かされました。   また、それがあるからこそ、発売後も製品改良を柔軟に取り入れることがで   き、よりよい製品にもつながります。国産ならではのスピーディさを活かし   ながら、常に製品を進化させていく姿勢に、いたく感動させられました。   その後、鳩目穴かがりミシンや包装機械(野菜のパッケージングをする機械)   などの現場を巡った後、エアスルー糸通しや自動糸調子機構を開発した佐久   間専務や、ふらっとろっくを開発した佐久間さんなどを交えて、いろいろお   伺いしました。私も、日頃感じている要望を、思いっきりぶつけさせていた   だきました。   半日ほどの短い時間でしたが、日頃なかなか聞くことができなかった情報も   得られ、充実した時間が過ごせました。   次回は、その時にお聞きした、エアスルー糸通しの開発秘話をお伝えしたい   と思います。   ◆ご意見・ご質問・体験談など、どんな些細なことでもかまいませんので、    メールをください。おもしろいと思ったものは、このメルマガでご紹介し    たいと思います。    → mag@shimada-mishin.com ======================================================================== ミ シ ン の 『 そうだったのか! 』  〜 ミシンの嘘・ホント、それって常識?! 【発行者】島田ミシン商会 嶋田栄司 【WEBサイト】島田ミシン商会 http://www.shimada-mishin.com/  ご意見、ご感想はコチラまで→ mag@shimada-mishin.com   ※)いただいたメールは、予告なく本メルマガに掲載させていただくことが     あります。その際、抜粋・編集する場合がありますので、あらかじめご     了承ください。掲載不可の場合は、その旨お知らせください。(お名前     はご希望がない限り掲載しません。また、個人の特定にいたる情報は除     いて掲載します) ◎このメールマガジンの転送は自由です。  ただし、掲載された記事の内容を許可なく転用・転載することを禁じます。         Copyright(C)2005 島田ミシン商会 All rights reserved. ▼このメールマガジンは以下の配信システムを利用しています。  『まぐまぐ』ID:0000115447 http://www.mag2.com/ ▼登録の解除は下記URLにて、ご自身でお願いします。  http://www.mag2.com/m/0000115447.htm ▼いたずらで登録されたと思われる方は、『まぐまぐ』にご相談ください。  『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/  (『まぐまぐ』からのお知らせメールの登録・解除も同様です) ======================================================================== 編┃集┃後┃記┃ ━┛━┛━┛━┛   鈴木製作所を訪れた翌日は、朝一で東京に移動して、クライ・ムキさんを訪   ねました。短い時間に、いろいろ密度の濃いお話を聞かせていただいたので   すが、とにかく彼女のソーイングにかける情熱と行動力に圧倒されました。   勉強熱心なところは言うに及ばず、柔軟な発想に、度々ハッとさせられまし   た。これはこういう使い方、こういうものはこうなっているのがキレイ、と   いうのを逆転の発想で、新たな価値観を作られるのです。   次回のメルマガでご紹介するエアスルー糸通しの開発者である佐久間氏もそ   うですが、堅実さと柔軟性を併せ持っていると感じました。   元気なパワーをいただいき、すごく刺激を受けて帰ってきた次第です。   私も、何事も前向きにがんばろう!(笑)   今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。   次回は10月25日(火)の発行予定です。   それではまた。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━