![]() |
ミシンの購入を思い立ったものの、店員に勧められるがままの選択肢しかない。そこでネットで情報検索・・ そんな方は多いんじゃないでしょうか? 私なりのアドバイスが役立てば幸いです。 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME >> ミシンの選び方とコツ >> ニットの縫い合わせには、2本針4本糸ロックを |
![]() ▼ ロックミシン
▼ その他のカテゴリーへ |
![]() |
![]() |
![]() |
■ ニットの縫い合わせには、2本針4本糸ロックをニットでは、布の伸縮に対応できる縫い目でなければ、ちょっと引っ張るだけで糸が切れたり、編み地を破いてしまいます。 レジロン糸やウーリー糸など、伸縮性のある糸を使う方法もあります。 それでも、レジロンの伸縮率も限られていますし、ウーリー糸を針糸に使用するためには、特殊な針を利用できるミシンでなければ目飛びします。 家庭用ミシンでも、伸縮縫い機能を使えば縫い合わせができますが、差動送りがありませんので、 伸縮する糸を使用するとしても、仕上がりに限界があります。 ロックミシンの縫い目は、ニット地と同様に編み目ですから、縫い合わせに使えれば、縁かがりと同時にできて便利な事は間違いありません。 では、何本糸のロックミシンがニットの縫い合わせに利用できるのでしょうか? 1本針3本糸差動送り付のロックミシンでも、縫えなくはありません。
伸縮性のない布では、糸締まり強度を確保できませんので、 「どんな布でも、縫い合わせと縁かがりが同時にできるミシン」ではないのでお間違えのないように。 |
![]() |
![]() |
ロックミシンの通販ページへ / サイトマップ / お問い合わせ |
![]() |
香川県高松市昭和町1丁目1番20号 島田ミシン商会 copyright© 2000-2008 SHIMADA MISHIN SYOUKAI all rights reserved. Sorry,This site is Japanese only. このサイト内の全ての文章・画像の無断転載・転用はお断り申し上げます。 |