![]() |
ミシンの購入を思い立ったものの、店員に勧められるがままの選択肢しかない。そこでネットで情報検索・・ そんな方は多いんじゃないでしょうか? 私なりのアドバイスが役立てば幸いです。 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME >> ミシンの選び方とコツ >> ロックミシンは糸通しが面倒? |
![]() ▼ ロックミシン
▼ その他のカテゴリーへ |
![]() |
![]() |
![]() |
■ ロックミシンは糸通しが面倒?ロックミシンの多くは、60〜90番ぐらいのスパン糸が扱いやすく、大きなトラブルもありません。 ロックミシンは布が無くても、縫い目をどんどん作ることができます(糸だけの縫い目を空環と呼ぶ)。 特に昔のロックミシンや工業用ロックミシンでは、はずみ車を回しながらルーパー糸(飾り糸)を通す必要があります。 しかし、不便なままでは家庭用のロックミシンは一般家庭に普及しません。 各社頭をひねって、糸通しの面倒さや難しさを改善しています。 ロックミシンは習慣的に、家庭用ミシンなどとは回転方向が逆だったのですが、今は揃えています。 糸通しも、途中ではずみ車を回さなくて済むようにしたり、スリットに合わせて糸を通すだけにしたりと改善しています。 針も専用針だったのが、家庭用ミシン針が使えるモデルが主流になりました。 中でも、ベビーロックのエアスルー糸通しが一番簡単で、ロックミシンの普及に貢献したのは間違いありません。 ルーパー糸の糸通しさえ楽なら、針糸が1本増えても、さほど面倒ではありません。 4本糸になると、途端に難しくなるということはありませんのでご安心を。 |
![]() |
![]() |
|
ロックミシンの通販ページへ / サイトマップ / お問い合わせ |
![]() |
香川県高松市昭和町1丁目1番20号 島田ミシン商会 copyright© 2000-2008 SHIMADA MISHIN SYOUKAI all rights reserved. Sorry,This site is Japanese only. このサイト内の全ての文章・画像の無断転載・転用はお断り申し上げます。 |