![]() |
ミシンの購入を思い立ったものの、店員に勧められるがままの選択肢しかない。そこでネットで情報検索・・ そんな方は多いんじゃないでしょうか? 私なりのアドバイスが役立てば幸いです。 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME >> ミシンの選び方とコツ >> 手軽さを取るか、縫い能力を取るか |
![]() ▼ 職業用ミシン
▼ その他のカテゴリーへ |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 手軽さを取るか、縫い能力を取るか家庭用ミシンは、煩わしい調整項目をできる限りはぶいて「押入から出してきても、すぐ使える」ことを目指しています。 職業用ミシンはしっかり縫えるように重量も家庭用ミシンより重く、サイズも大きくなっています。 長く調子よく縫うためには、油注しも欠かせません。 ボビンケースを利用することについても、水平釜に慣れたユーザーには抵抗があるようです。 毎回、押入に片づけるつもりでは、逆に不満も感じるでしょう。 ジグザグ縫いや刺繍は、家庭用ミシンにはできても、職業用ミシンではできません。 気楽さやボタンホールが縫えることを重視するなら、家庭用ミシンを選ぶのが賢明です。 しかし、ミシン本体の使い勝手のよさだけが、気楽に使えるといえる全てではありません。 縫いたいものがうまく縫えないときの苦痛を考えれば、 しっかり縫える力があるミシンは、かえって気楽に使えるのではないでしょうか? 家庭用ミシンにしかできないこともあるのですから、、 もし、縫いに不満が出てきて職業用ミシンを後から購入したとしても、 けして無駄にはなりません。 何にでも効く薬がなかなか効果が出ないように、1台でなんでもできることより、 使い方を考えて、それぞれの能力に長けたミシンを使えることがベストなのです。 |
![]() |
![]() |
職業用ミシンの通販ページへ / サイトマップ / お問い合わせ |
![]() |
香川県高松市昭和町1丁目1番20号 島田ミシン商会 copyright© 2000-2008 SHIMADA MISHIN SYOUKAI all rights reserved. Sorry,This site is Japanese only. このサイト内の全ての文章・画像の無断転載・転用はお断り申し上げます。 |